5,500円以上で送料無料!

世の中には食べられないおせちが存在するらしい

食べられない、食べてはいけない「おせち」といわれて、何を想像しますか?
おせちの写真やイラストでしょうか?
それとも食品見本やミニチュアでしょうか?
名前がでかでかと書かれた「持ち主の主張が激しい」おせちかもしれませんね。

それでは、この「食べてはいけないおせち」の謎を解くためにも、おせちの歴史を振り返ってみましょう。
「おせち」のはじまり
元々、おせち料理とは神様へのお供えものでした。
その土地でとれた季節の野菜や海鮮等を神様に報告し、感謝の意味を込めてお供えしていたことが起源です。

始まりは弥生時代で、狩猟中心の生活から、稲作等による農耕中心の社会に変わった頃です。
中国から暦が伝わってきたころでもありますね。
季節の変わり目である「節」に、自然の恵みを神様に供えて収穫に感謝する「節供」の風習がおせち料理の原型といわれております。

ちなみにこのお供えものは、後に下ろして皆でいただいておりました。
神様と一緒に食べる「共食」の文化ですね。

つまり、食べられるおせちです。
宮中行事に平安時代、庶民に伝わった江戸時代
暦に合わせて儀式を行う習慣が定着したのは、奈良時代から平安時代です。
この頃は、天皇陛下が宮廷で数々の儀式を行っておりました。
儀式の後は節会(せちえ)と呼ばれる宴会が行われ、五位六位以上の諸臣……つまり偉い人が集められたのだとか。

その中でも特に重視されたのが五節句と呼ばれる、1月1日、1月7日、1月16日、5月5日、11月の豊明に行われた 宴会 節会(せちえ)です。
この時の祝い料理が、現在のおせち料理の語源となった御節供。
重箱ではなく器に高く盛られていましたが、宴会のお料理なので当然食べられます

江戸時代になると、幕府によって五節句が祝日として定められました。
一般の人々にも御節供が浸透し、生活に取り入れたのです。
庶民でも年に5回は豪華な食事が食べられる程、生活に余裕が生まれた証でもありました。
このうち、新しい年が始まる節句料理が、正月料理として重視され、後のおせち料理となります。

豪華な食事と言うくらいなので、当然食べていたのでしょう。

ちなみに、現在のように食材ごとに意味が込められるようになったのは江戸時代後期で、
重箱に詰める形が一般的になったのは江戸時代末期から明治時代頃です。
「おせち」と呼ばれるようになったのは戦後。
おせちという呼び名が浸透したのは、第二次世界大戦後です。
それまで庶民の間では「食積(くいつみ)」や「蓬莱(ほうらい)」と呼ばれるのが一般的でした。
けれど、デパートが重箱に入れた正月料理を朝廷言葉の「おせち」として売り出したところ、広く呼び名が普及することになったのです。
高級感を売りにしているデパートでは、庶民の呼び方よりも朝廷言葉のほうがイメージに合ったのでしょう。

当然これも、食べられるおせちです。
結局食べられないおせちって何なの?
さて。おせちの歴史を振り返ってみましたが、ここまで食べられるおせちしか出てきておりません!
これは由々しき事態です。

食べられないおせち、存在しないんじゃないの?
とお思いの方もいるでしょう。

そんな事はありません。存在するんです。
するったらするんです。

そのヒントが「庶民の呼び方」です。

「おせち」は「朝廷言葉」です。
庶民は「食積(くいつみ)」や「蓬莱(ほうらい)」と呼んでいました。

この言葉を掘り下げていきましょう。

食積(くいつみ)
現代ではお正月の御節料理をさしていう場合が多いが、本来は新年の祝饌。
三方などに米、餅、昆布、熨斗鮑、ゴマメ、橙、ユズリハなどの種々の縁起物を飾り、年賀客にも供した。
これらは地方や家庭により違いがあるが、野の物、山の物、海の物が中心となっている。
この祝饌が一方では形式化され蓬莱飾りとなり、もう一つは一重詰めとなった。

この祝饌が一方では蓬莱飾りとなり、もう一つは一重詰めと
……
この祝饌が蓬莱飾りと
……
蓬莱飾り
……
飾り
……
そう、飾りってついちゃうんです。

蓬莱(ほうらい)
関西で、新年の祝儀の飾り物の一。
元は新年の飾りとして使っていたものが、時代と共に食べ物に置き換わっていった。
江戸ではこれを「食積(くいつみ)」と呼んで、後に来客用の料理を箱詰めにするようになりました。


注目してほしいのは、この「時代と共に食べ物に置き換わっていった」という一文。
その昔「飾り」であった「蓬莱」は食べ物ではなかった。という事です。

そして「蓬莱」は「おせち」の「庶民言葉」です。
つまりどういう事?

最初におせちの原型である「祝饌」がありました。
これは、神様へのお供え物です。

それが時代と共に細分化したり、各種文化と混ざりあったりと色々なことが起こり、「飾り」となったり「来客用のお食事」になったり「箱詰め」されたりするようになりました。

この飾りとなった部分が「食べられないおせち」で、現代でも「蓬莱飾り」としてその文化を残しているのです。

勉強になりましたか?
わたしもです!

いまだかつて、ここまで真剣に食べられないおせちを探したことはありません。
そして本当にあったとは思いもしませんでした。

「名前がでかでかと書かれた、持ち主の主張が激しいおせち」で茶を濁そうとしたことは、あなたと私だけの秘密ですよ☆
タカラッシュにも食べられないおせちおせちがあります。
「ふくとくおせち」


食べちゃうと謎が解けなくなるおせちで、正確に言うと「指示があるまで食べてはいけないおせち」です。

ちなみに、いつぞやでたホワイトデーの食べられる謎解き~マシュマロ~で、真っ先にマシュマロを食べて、謎が解けなくなったのは私です。
良い子はマネしてはいけません。


みなさん、食べ物系の謎解きは、指示があるまで食べちゃダメですよ。
本当に何もできなくなりますからね。
こんなにおいしそうなおせちを目の前にぶら下げながら、謎が解けるまで食べるな! と待てを突きつけられる。
かんぜんにどえむのがまんたいかい……紳士淑女の遊びですね。

みなさん、ぜひ元旦から紳士・淑女として楽しく遊んでください。
ちなみに謎の方なのですが
封筒が三つある時点で察せるかと思いますが、わりとボリューミーです。
中にはカルタを模したおせちについての豆知識と謎がみっちりつまってます。
さあ、おいしそうなおせちを我慢しながら、あなたは謎が解けるでしょうか?
今年の予約は終了いたしました。